科学技術英語徹底トレーニング―環境工学 (理系たまごシリーズ)電子ブックのダウンロード

科学技術英語徹底トレーニング―環境工学 (理系たまごシリーズ)

によって 人見 憲司

科学技術英語徹底トレーニング―環境工学 (理系たまごシリーズ)電子ブックのダウンロード - あなたが読むべきである著者によって書かれた素晴らしい本はタイトルです。 科学技術英語徹底トレーニング―環境工学 (理系たまごシリーズ)のトピックはきっと気に入るはずです。 余暇にすべてのページページを読むのに十分な時間があります。 この美しい本をリリースしたメーカーは出版社です。 今すぐ科学技術英語徹底トレーニング―環境工学 (理系たまごシリーズ)を入手してください。コンテンツに失望することはありません。 適度な手順で科学技術英語徹底トレーニング―環境工学 (理系たまごシリーズ)をコンピューターにダウンロードできます。

科学技術英語徹底トレーニング―環境工学 (理系たまごシリーズ)の詳細

以下は、科学技術英語徹底トレーニング―環境工学 (理系たまごシリーズ)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
【注】同様のレビューを、科学技術英語徹底トレーニング―資源・材料・エネルギー工学 (理系たまごシリーズ)にも書いています。タイトルからだとややわかりづらいのが残念なのですが、本書は、大学3〜4年生や大学院修士課程などに在籍中の理工系専攻の学生が主なターゲットになり、はじめて英文学術誌へ論文を投稿するときや学会などで英語でポスター発表をする前に読むと非常に役立つでしょう。「資源・材料・エネルギー工学」編もほぼ同じ内容・構成のため、読者の専攻に応じて選択して下さい。また、本書の「ロボット工学」編が2010年8月に発売予定だそうです。本書の構成は、Part 1:英語で論文を書くPart 2:論文を投稿するPart 3:ポスター発表をするとなっており、サンプル教材として、実際に出版されている論文・ポスターを使って、非常に丁寧に詳しく、論文の書き方やポスターのまとめ方が解説されています。演習問題や解説が充実しており、さらに CD も付いているため、イベント直前に読むよりも、常日頃からあらかじめ本書で英語力を鍛え上げておき、執筆・発表に臨むと、本書の効力が最大限に発揮されるのではと思います。そういう意味で、タイトルの「トレーニング」という言葉はぴったり合っていると思いますが、そうは言っても、論文執筆・ポスター発表に焦点が当てられていることは、購入前に読者が知りたいことでは、と思います。本書の構成を一つ変えるとすれば、「Part 2:論文を投稿する」を「(学会で)口頭発表をする」でしょうか。ポスター発表用の発表の仕方は、Part 3 で詳しく説明されていますが、少人数を相手にしたポスター発表と、多くの聴衆がいる場合の口頭発表では、言葉遣いや発表方法がやや異なってくると思います。そのため、本書の内容を、学生が大学・大学院で経験するイベントと考えると、論文執筆・口頭発表・ポスター発表とするのが、バランスが取れているのではないか、と私は思います。ただし、学会等での口頭発表は、分野によってはあまり一般的ではないかもしれません。そのため、本書の対象となっている、環境工学専攻では、あまり必要ではないのかもしれませんが、私の専門とは異なるのでわかりません。以上まとめると、将来的に英語での論文執筆やポスター発表を控えている大学・大学院生で、特に環境工学の分野を専攻している方には非常におすすめです。巻末には、執筆や発表で重宝する英語の言い回しや、基礎・専門用語の一覧が掲載されているため、簡単な索引・辞書としても便利です。本書を使って毎日1〜3ヶ月程度トレーニングするだけでも、実用的な英語力の飛躍が見込めると思います。ただし、口頭発表を予定している人には、もう1冊必要になってくると思われるので、その点だけ注意が必要です。【追記】(2010/10/07)出版社の方からご連絡を頂き、企画立案当初は口頭発表も予定していたが、あまりにも研究内容に拠る部分が多く、かつ紙の本だけではフィードバックしきれないため、断念せざるを得なかった、とのコメントを頂きました。プレゼン用教材には、確かに動画などを駆使したものが理想ですね。

0コメント

  • 1000 / 1000